人に優しい宿 イケア 100%ChocolateCafe. フォートラベル マイナビ賃貸

2013年08月24日

ブロガーサミットなるもの

ブロガーサミットなるものに参加しています。
http://agilemedia.jp/blogger/

最近イベントに興味があるので、途中から参加してみました。
しばらく更新していないので、第3セッションからチェックしてみましょう。

第3セッションは、 ブログサービスの近未来 と題して、

Yahoo!の貝塚さん
NTTレゾナントの寺崎さん
シックス・アパートの積算関さん
ペパボの吉田さん

が語ります。






モデレーターは四家さん。

四家さん
まず最初、2003年12月にイベントをやってた。一番面白いブログを決めようというイベント。ドリコムがやった。
10年前だが、ビジネスパートで、当時Cnetの山岸さん、百式の田口さんとか、そういう人たちがセッション、ビジネスの可能性について語った。10年前で全てのことが出そろったわけじゃない。ブログイベントでのビジネスの話、なかなかもうからないね、と言われていた。

ユーザーが増えると収入が増えるビジネスモデルではなく、基本無料で、サーバーコストがかさんだ。ブログブームが落ち着き、サーバーコストが下がってきた。

ただ、基本無料、一部有料はあまりかわっていない。今日集まったパネリストは縁の下の力持ちとして頑張ってきた人たち。


最初のテーマはブログ、儲かっているか?


goo寺崎さん
gooブログについて。なかなか大変なビジネス。スマホのPVがすごく伸びてきている。ここ数年で急激にのびている。PCとスマホが半々。今後、記事をPCで書き続けていくのか、タブレットなどモバイル向けにするのか、ちょっとまだ見えていない。広告収入なので、スマホPVでは広告収入かせげない現状。

gooブログの退会理由、更新めんどい、忙しい。ライフサイクルの中でブログの位置づけがさがってきた。ユーザーが求めているのは反応、コミュニケーション。ゆるいつながりをもちたい欲求。そこでゆるいコミュニケーションのための機能、アピールボタンなどつけた。スマホの見た目も追求、UIも追求している。



Yahoo!貝塚さん
儲かるか→ぼちぼち。ブログって、一般の人が書いて、一般の人が見る。全て、ここにいるブロガーが作っていて、皆様が見ている。我々は場を提供しているだけ。いかに楽しめる場所を作れるか、ブログ事業者として与えられた使命なのかなと。

無料モデルなので、サーバーコストなどかかる。お金はYahoo!ブログは100%広告モデルになっている。広告というところでビジネスの重きを動かしている。ブログに限って言うと、Yahoo!全体の中で、Yahoo!ブログが違う点はコンテンツマッチ。たとえばレストランについて書くと、レストランに関する広告が出たり、美容について美容の広告。他のYahoo!のメディアに比較して、コンテンツマッチの広告がより強い。


ペパボ吉田さん
レンタルサーバー、ロリポップやっている。mobabletypeのモデル。レンタルサーバーモデルはわりと儲かっている。ブログはツールとして使われている。簡単インストール機能。ただこれはCMSツールとして使われていることが多い。ブログがツールとして一般的に。

そしてもう一つ、Jugemやっている。こちらは花形の事業ではない。爆発的には儲かっていない。環境変化が大きい。商業利用、法人利用が大きい。ブログをスマホで書いている人はいるか? ここにいる人はダイブすくない。ただスマホのトラフィックが増えている。読むのは増えているが、書く方はそこまでスマホになっていない。より、スマホにシフトしていかなければならない。


四家さん
写真をすぐにあげてコメントする。そのエントリーを投稿するの面白い。

寺崎さん
スマホで記事を書くようになると、流入が減るのではないか、検索にかからなくなって。そこは危惧している。PCとスマホでアクセスされる記事がすごく違う。

関さん
議論しているのはブログが今後認知されるのか? という話。Twitterはマイクロブログと言われていたがブログと認識している人は少ない。個人的な感覚だと、ストック的なメディアとして、ユーザーの人が使い方を発見して、実践する。事業者がそれを取り入れて習熟していく。あるものはTwitterとして、認識された。メールと似ている。ブログは定義があいまい。とりあえずブログ的なものと称され、気がつくと固有名詞で認知される。曖昧だからこそ、清濁あわせのむところがある。ブログ新サービスができても、ブログとしては認知されないのではないか。

四家さん
曖昧さがしぶとさでもあると。事業者同士がライバルだが、どこか協力しているようなところがある。

シックス・アパート関さん
儲かるかと、とずっと言われている。有料のブログサービスは絶対はやらないからやるな、と当時言われた。実際に500円、1000円のブログサービスはじめたところは、有料は18%ぐらい初期の頃は有償のブログが多かった。ブログに広告やアフィリエイトでの収益化している人、堂々とお金儲けるためと手を上げない。情報を発信すること自体に価値を置いているからかなと思う。

僕らは儲かるときもあれば儲からないときもある。10年たって、新しいブログの方向性を考える時、また儲かるんじゃないか、と思う。BtoBのモデル、企業が導入するブログモデルがある。


四家さん
ブログを続ける手段。いかに見てもらえるようにするか。見てもらうための工夫は?


吉田さん
すぐに反応が返ってくるものが大事。

四家さん
ブログを単独のツールとして見ないで利用する。

寺崎さん
興味同士をいかにつなげるかを重きを置いている。レシピが好きな人同士をつなげる。コメントを残したり、足跡残したり、興味からはじまるところで、それぞれのブログのつながりを作るとブログの継続性つながる。



四家さん
広告も絡んでくるが、デバイスがスマホにシフトしてきている。スマホで書く人が増えてきたら、変化するようにも思う

吉田さん
ブログが10年前に出てきたとき、Web サイトは1日1回見に行くものだった。RSSリーダーでチェック。今一般的なのはタイムライン形式。流れてくるもの。パソコンをひらいてブログを書く人はあまりいない。一般的ではない。普通の人がブログを書くのは、思ったときにすぐに書くTwitterのようなマイクロブログのようなもの。思いついたときに書けるが、ストックされる。フローの情報とストック情報、ブログは中途半端なとこにある。Twitterはフローのメディア。スマホのメディア特性考えるとフローのメディアの方が面白いのではないか。

四家さん
写真をすぐにあげて、コメントする。そのエントリーを投稿するの面白い。

寺崎さん
スマホで記事を書くようになると、流入が減るのではないか、検索にかからなくなって。そこは危惧している。PCとスマホでアクセスされる記事がすごく違う。

関さん
議論しているのはブログが今後認知されるのか? という話。Twitterはマイクロブログと言われていたがブログと認識している人は少ない。個人的な感覚だと、ストック的なメディアとして、ユーザーの人に使い方を発見して、実践する。事業者がそれを取り入れて習熟していく。あるものはTwitterとして、認識された。メールと似ている。ブログは定義があいまい。とりあえずブログ的なものと称され、気がつくと固有名詞で認知される。曖昧だからこそ、清濁あわせのむところがある。ブログ新サービスができても、ブログとしては認知されないのではないか。

四家さん
曖昧さがしぶとさでもあると。事業者同士がライバルだが、どこか協力しているようなところがある。



ここでgoo寺崎さんのスライド


寺崎さん
新規会員獲得作戦。同じような趣味嗜好の人をかためたい。シニア団体や地方自治体の活動をまとめていく、社会参加していくような取り組みを実施している。シニアもチャレンジしている。アクティブシニア層の人たち。gooブログで冊子を作って社会参加してもらおうとしている。

四家さん
シニアブロガー、どんどん出てきて欲しい。

寺崎さん
全世界に発信できるブログのパワーをまだ知らない人がいる。

四家さん
自分の中にあるパワーを引き出せる、非常に大きなもの。


ここで貝塚さんのスライド


貝塚さん
Yahoo!ブログでは地域密着の取り組みをやっている。それを設定している人、知っている人はいるか?(会場たくさんの人が手を上げる)結構知っていますね! 食べ物に関して興味がある人がたくさんいる。我々としては食べ物に興味がある人を集めている。

もう1つ、自分の住んでいる地域、食べ物と済んでいる地域、市区町村レベルの地域。そこと興味のあるものを連携させて新しい価値を生む。

四家さん
グルメやラーメンについて書くと宣言しなくても、集まる?

貝塚さん
そうです。



四家さん
もっと多くの人にブロガーになって欲しい。裾野を広げていくためには、今後の取り組み、希望など聞かせて欲しい。


貝塚さん
広告うって新規会員を獲得。ブログの記事を読んでもらって勝手に増えている。ほっといてもたぶん、大丈夫

吉田さん
ブログは継続が難しい。いかに開設後に継続してもらうかが難しいところはある。

寺崎さん
会社の中にブログやったことがない、という人はいないが、継続している人はいない。書こうと思っても、帰宅すると忘れちゃう。マイクロブログに流れる。かたまりとしてよんでほしいものがブログ。書きたいものと、まとめる労力が減るものを考えていきたい。

関さん
ブログ書くのを奨励している。ただ継続は難しい。Twitterなどでの反応をチェックしている。毎日ブログを書かなくてもいい。TwitterやFacebookなどに書いたことでも、まとめておきたいものをブログに。zenbackというサービスやっている。日本ではブログを書いた時にコメント反応がない。それを回避するために、似たような記事をわかるようにしている。記事を書いている本人のモチベーションを高めるツール。間接的にブログの継続性を高めていきたい。




四家さん
今後の意気込み

貝塚さん
日本の人にどんどんブログを使って欲しい。ブログってひとりぼっちになって、やめてしまう。承認して続くようにしていくサポートしたい。

吉田さん
ブログの個、情報発信に成功した人たち、裾野をひろげつつつ応援してあげて、どんどん盛り上げていってほしい。

寺崎さん
書きたい人たちをサポートしていきたい。

関さん
ブログのイベントを定期的にやっていたが、なかなか同じ人しかあつまらない。その時に、集まる機会を増やして欲しいと思う。徳力さんと12月2日をブロガーの日として、イベントやりませんか、と提案いただいた。もしこの場でイベントをやるなら、多くの方から賛同いただけるならやりたいと思う。賛成多数! 今回のこういう場所、徳力さんのおかげ、12月にも徳力さんに協力いただきたい。

四家さん
ありがとうございます。


posted by ブービン at 15:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする