【NHK】海自最大の護衛艦「いずも」進水
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130806/t10013584971000.html
ニュースの中でアナウンサーは、国がこの船について「空母ではない」と話している、と伝えていました。「なんか変な伝え方だなぁ」と気になって調べて見ると、ネットのニュース記事でも「空母型」とか「空母級」、「非攻撃型航空母艦」となんて言い方をしています。要するに、空母は飛行機やら空母をのせて外に出て行く攻撃型のいわば戦艦で、空母と言ってしまうと、自衛隊なのに「専守防衛」っぽくない、ってことなんだと思います。
【Wikipedia】いずも型護衛艦
http://ja.wikipedia.org/wiki/19500%E3%83%88%E3%83%B3%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6
最新CGで見る22DDH
http://www.ships-net.co.jp/detl/201006/001-006.html
意外に感じたのですが、この手のニュースですが朝日新聞は比較的おとなしい報じ方なんですね。「軍艦」として紹介しているのはCNNぐらいでしょうか。僕は、賛成にせよ反対にせよ、原爆の日になぞらえてもうちょっといろいろな報道があってもいいような気がしました。オスプレイの時はいろいろな報道があったような気がします。
【朝日新聞】海自最大の「ヘリ空母」進水 護衛艦いずも全長248m
http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY201308060259.html
【CNN】第2次大戦以来最大の軍艦「いずも」披露
http://www.cnn.co.jp/world/35035654.html
こういう話をすると、右も左も語気の荒い人たちが出てくるので、正直、やっかいです。しかし、どのような立場であれ、普通に語れる話題にした方が健全なんだろうな、と思っています。だって自分の問題ですから。自分の問題だから、自分の中で棚上げしておくのも勝手だとも思いますが、この問題は「自分だけ」の問題ではないのがやっかいです。自分だけの問題ではない以上、その問題がとどまることはありません。自分も含めて何ができるってことではありませんが、どこかで気にしておく必要があるのかな、と思います。
日本語は、意味のバリエーションが多い点が面白い言葉だと思います。自衛隊もそうですし、今回の「いずも」の話で言えば自衛艦や護衛艦という言葉もそうですけど、軍隊や軍艦をあやふやな言葉に置き換えています。それが軍隊や軍艦であれ、基本的に他国をやっつけるためではなく、自国民を守るために存在しているのに不思議です。お上が煙に巻いているという言い方もできるのかもしれませんが、僕は、あやふやにすることで面倒に感じることから目をそらしたい人がたくさんいるんだろうなぁ、と思っています。どう思いますか?