人に優しい宿 イケア 100%ChocolateCafe. フォートラベル マイナビ賃貸

2013年03月19日

家族の形、枝豆の思い出、そしてフナムシ

近くにあるのに知らないことって多いですよね。たとえば、「うちの両親って」「私のお兄ちゃんって」「俺の妹って」という形で家族について誰しも語れるのに、家族の形をちゃんと知っていると言えるのは、自分の家族だけだったりします。

結婚して新しい家族を作る段になって、自分の生きてきた家族とパートナーの家族、そして、新しく作る家族について知ることはできるけど、せいぜいそんなもんでしょう。だから、自分の家族を極端に変わっているように語ったり、逆に家族の中で当たり前なことが周りからは驚かれたりってことがあるんだと思います。

かくいう僕の家族もちょっとだけ、違ったようです。泊まりに来た友人に指摘されたり、テレビのホームドラマに登場する食卓の風景と違ったりしたことで、「そうなの?」って知ったことがあります。




それは枝豆です。

まず、ホームドラマに出てくるような、ゴハンと味噌汁、大きめのお皿にハンバーグと野菜があって、小鉢の香の物がのっているような食卓は見たことがありませんでした。基本的に大皿料理が並び、各自がそれを皿に取って酒を飲みます。子供らは酒の代わりにご飯を食べました。ご飯のオカズというより、酒のツマミ、大人中心の献立が展開される家庭でした。

夏になると、大皿に二山、山盛りの枝豆が食卓に並びます。それを競い合うようにつまみながら、子供は麦茶をグビグビ呑みます。もちろん大人は麦酒(ビール)です。ある夏、遅くまでファミコンをしていた友人と、我が家で晩ご飯を一緒にとることになりました。こちらはいつも通り、枝豆の争奪戦に参加しましたが、友人がなぜだかおとなしい。食べて食べて! と勧めてもイマイチな様子です。ちなみに枝豆は祖父の畑で収穫したものなので、そこらの枝豆より新鮮です。

食事後、友人からいつもゴハンはあんな感じなの? と聞かれました。当時は聞かれた意味がわかりませんでしたが、それから我が家の食卓を経験した友人らから、アイツんちは居酒屋みたいだと言われるようになりました。山盛り過ぎる枝豆もお刺身の盛り合わせも、自家製の塩辛や白菜の漬け物も、家で作った味噌で食べるモロキュウだって、食卓の小さな七輪で焼くネギや椎茸の塩焼きだって、最高においしかったので良かったと思っています。

みんなが持っているカラフルなお弁当箱が欲しかったり、アルファベットの形になったポテトコロッケやキレイな色のご飯が食べてみたかったりした時期もありました。曲げわっぱの弁当箱がすごく嫌で、煮物やおひたし、ノリで真っ黒になったゴハンが恥ずかしく感じたときもありました。

でも、大人の価値観をちゃんと示してくれたことに、今は感謝しています。キャラ弁当? それってクソ喰らえでしょ? ってちゃんと思える大人になりましたからww ご意見と罵声はたくさんありそうですが、あんなものクソ喰らえですよ、大人がやることじゃないと思います。



で、なんでこんな話を書いているかというとですね、今、僕の後ろで夫婦ゲンカが始まっているからなんです。ファミレスの斜め後ろの席で戦いの火ぶたが切って落とされており、なんとなく家族とか考えてみちゃったりしました。

僕がケンカに気づいたのは、子供のお弁当について、お父さんの方が「がんばり過ぎ」みたいな軽口を叩いたところです。それにカチンときたお母さん、「テメェが寝ているときに私は起きて作ってる。なんならテメェも起こしているだろう」といった内容を小声でお父さんに投げつけました。

売り言葉に買い言葉というやつですね。「そんなこと言ってねーよ、がんばり過ぎんなって言ってるだけだろう!」みたいな乱暴な言葉とともに、「弁当を頑張るなら晩飯もっとちゃんと作れよ」みたいなやりとり。互いの家族の話にまで戦線は拡大し、足元でスネをこづきながらの小声の口ゲンカが続いています。ちなみに幼稚園ぐらいの男の子もいっしょにいます。ケータイだかゲーム機だか確認できませんが、なにやら黙っていじっています。

おい坊や、所在ないキミの気持ちはわかるぞ! キミの父ちゃん母ちゃんに巻き舌気味にこう言ってやれ!

「弁当も晩ゴハンもおいしいにこしたことはないよね。でも、いいかい? 一番まずいのは夫婦ゲンカじゃないかな、なにしろ犬も食わないって言うじゃない? ダディ、マミー、二人とも愛してるよ」

※ケンカしている隣で、「切り株にしかカミキリムシいないらしいよ!」「えーっホント? 今、フナムシふんだ〜!」「私のカナブン、待って〜!」と女子二人が盛り上がっている(声だけ聞こえる)んだが、なんの話かわからずものすごいカオス。





posted by ブービン at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする