人に優しい宿 イケア 100%ChocolateCafe. フォートラベル マイナビ賃貸

2006年08月17日

ゲド戦記

gd.jpg ゲド戦記を観た。ジブリだけど駿でなく、ゴロウが監督した例のアレである。


 親がその世界で有名だったりすると、子供が同じ世界で生きるのは大変そうだ。ジブリ作品で同じ宮崎だし、プロモーションにも思いっきり力が入っているせいで、観客は、デビュー作にして親・宮崎と同じ実力を期待してしまう。もっとも、親が駿でなければデビュー作で注目されることも少ないはずで、一長一短かもしれない。


 実は、ゲド戦記について先入観がなかった。どんな物語なのか知らなかったし、「ジブリ作品」=「宮崎駿作品」という観点では、「もののけ姫」以降は追いかけていない。駿は「もののけ」で完成したと思う。作品が完成したと感じた監督は、次回作以降ほとんど観ない。例え面白かったとしても、新しい発見はあまりないように思うからだ。


 そんなわけで、ゴロウについてもあまり気にしていなかった。で、早速結論だったり。



 わりと、評判が良くないようだが、「そんなに悪くない」と思った。駿を期待して観たとしたら酷評だろうが、ゴロウはデビュー作だ。アニメーションのデビュー作が長編で、ここまで出来たら上出来じゃないだろうか。


 演出力という意味ではまだまだだが、画のそこはかとない薄暗さは駿にはない魅力だ。「ナイト・メア・ビフォア・クリスマス」のティム・バートン監督や、東欧のアニメーション作家に感じるほの暗い感じは面白いと思う。


 と、ここまではデビュー作としての評価。


 お客が1,800円を支払って楽しむ娯楽としては、てんでダメ。厳しいけど、カメラワークと編集力の点で演出が未熟すぎる。静止した画面が0.5秒ぐらいでパンする(カメラが首を振る)カットが何回かあったが、意図するところがわからず、説明に終始している――というより、大きな1枚の画を使い切りたいだけのような気がして、うざったいのだ。


 アニメーションで1枚の画で画面を持たせるのは、意図的にやらないと気持ちが悪くなってしまう。実写映画の生身の映像とは違って、アニメは情報量が圧倒的に不足しているので、実写以上にテンポが要求される。テンポがある映像であれば、静止した画が印象的に感じることはあるが、テンポがないと、ワンシーン毎にぶつ切りになっているような違和感がある。


 意図的にやって成功しているのは、エヴァンゲリオンだろう。どんなシーンだったか忘れたが、エレベーターにアンドロイドの少女(アヤナミだったっけ?)と主人公の少年(イカリクン?)が乗っている静かな1枚の画が1分ぐらい続くのだ。当時、これはスゴいと思った。


 正直、いきなり長編は荷が重いよ。プロデューサーや電通・博報堂、日本テレビあたりの政治的な力が、ゴロウというみこしを担いだのかもしれない。ジブリの新人監督として、数人の短編作品をパッケージ化した方が良かったような気がする。担がれたゴロウが全然ダメだと思わないので、ちゃんと育てて欲しい。


 ただし、新人声優(歌手かな)のテシマアオイが歌う「こころをなににたとえよう〜♪」という歌は、映像とともに必見必聴の価値がある。映画館の良い音響で楽しめて得した。書かないでおこうと思ったが、主人公の声を担当したV6の岡田クンは、カツゼツ悪すぎでアニメはやめといた方がいい。


 成長段階の作家は好きだ。というわけで、駿は追いかけないけど、ゴロウの次回作は楽しみに待ちたいと思う。余談だが、宮崎駿監督の短編「On Your Mark」はすごーく気持ちいい。音楽と映像だけなので、演出力の素晴らしさが際立って感じられるぞ。



映画「ゲド戦記」公式サイト


posted by ブービン at 02:26| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック